-
グレンリベット25年 43° 700ml (正規品) 【箱入り】送料込
¥39,500
SOLD OUT
出ました!!!超絶希少な25年モノのウィスキーです!! 娘が生まれた時に樽詰めしたとしたら...嫁に行ってますねww 超熟成した至極の1本☆ 激レアウィスキーをどこよりもお得に!!! 樽:オロロソ・シェリー・オーク 色:鮮やかな琥珀色、金色のシェード 香り:ダーク・チョコレート、スルタナ(種なし干しブドウの一種) 味わい:シルキーな甘さ、シナモンのニュアンス フィニッシュ:信じられないほど長く、リッチで、バランスがとれている 相性が良いもの:クリーミーなカマンベール、上質な職人技のチーズ レンジのなかで最長の熟成を経た、品質、パッケージともに権威と最高峰を表現する「ザ・グレンリベット25年」。バーボン樽熟成の原酒を、2年間ファースト・フィルのオロロソ・シェリー樽を用いて仕上げ熟成。ザ・グレンリベット本来の個性を生かしながら、シェリー樽由来のナッツやスパイスなどの風味が幾重にも調和する深い味わい。 シェリー樽熟成による、熟したフルーツやスパイス香にウッディな香りが調和。スパイシーな中に、ダークチョコレートやオレンジ・ピールの風味を伴う深い味わい。ドライでスパイシーな風味が長く続き、最終的にフルーティーな甘さが余韻となって残る。
-
マッカラン 18年 シェリーオーク 43° 700ml 【正規品】【箱入り】【税込】【送料込】
¥51,700
SOLD OUT
マッカラン 18年 700ml 【正規品】【箱入り】【税込】【送料込】 ※海外発送不可、国内販売のみ これは買いですね☆ 店長も大好きマッカランの18年☆☆☆ マッカランを象徴する華やかでラグジュアリーな味わいが特長のシェリーオークシリーズ。 自社で原木の選定から製樽まで、徹底管理してつくられたシェリー樽で熟成された原酒のみを使用した贅沢な逸品。 マッカランは、"シングルモルトの王道"と呼ばれるほど有名なウイスキー。 マッカランが生産されているのはスコットランドで 北海道よりも少し小さいくらいの面積しかないこの件ですが、実はウイスキーの名産地で、100近い蒸溜所があります。 ここで造られているのが世界5大ウイスキーにも数えられているスコッチウイスキーです。 マッカランは、「スペイサイド」で造られたウイスキー。 スペイサイドは、スコットランド最大の川であるスペイ川沿いの地域のことで、山や渓谷などがある自然豊かな場所です。 ウイスキー造りに最適と呼ばれるスコットランドのスペイ川流域の気候と水によって造られた「マッカラン」は、上品な甘さとまろやかさ、そして華やかな香りが特徴。 味わいは、ウイスキーの中でも比較的クセがなく、飲みやすいタイプです。 その完成度は、「シングルモルトのロールスロイス」と讃えられるほど。 ちなみにシングルモルトの「モルト」というのは大麦麦芽だけを使って作られたウイスキーという意味、「シングル」とは単一の蒸溜所で造られたという意味です。 つまりシングルモルトウイスキーとは「単一の蒸溜所で造られた、大麦麦芽100%のウイスキー」ということ。 造られた土地の風土や、蒸溜所の特徴が大きく反映するので、蒸溜所ごとの独自の味わいを楽しむことができます。 そんなシングルモルトの中でも最高峰と称えられています。 最高峰のウイスキーを醸す「ザ・マッカラン蒸溜所」は、スペイサイドの美しい風景の中にあります。 地形的に、密造酒造りが盛んに行われたという歴史があるスペイサイドで、1824年に「蒸溜ライセンス」を取得。 合法的に蒸溜を行ってきた、名門中の名門です。 蒸溜所自体の歴史は更に古く、スペイサイド周辺がマッカラン教区と呼ばれていた18世紀初めには、既にその名は知られていたとか。 このように、ザ・マッカランは190年以上の歴史が続いています。 地理的に、決して大きな地域ではないスペイサイドですが、多くの蒸留所が密集し、有名銘柄が多いことから「スコッチといえばスペイサイド」と呼ばれるくらいウイスキー通には親しまれています。そんなスペイサイドの中で、指折りの蒸留所が「ザ・マッカラン蒸留所」なのです。 マッカランの魂が宿るとも言われている「イースターエルキーハウス」は、ザ・マッカランのスピリチュアルホームとして知られる象徴的な場所。1700年、ジョン・グラント氏によって建てられたこの施設は、蒸留所の精神を具現する場所としてゲストを招いての試飲会や宿泊などに使われている場所です。 ザ・マッカランを語る上で、大切な歴史の数々が刻まれているこの施設はこれまでに何度も所有者が移りながらも、精神性を変えることなくザ・マッカランの象徴として現在でも愛されています。 ザ・マッカランの蒸留所では、スペイサイド地方でも最小の蒸溜窯を使用しています。 そんなにも有名な銘柄ですから、さぞ大きな釜を使っているんだろうな、と思っていた方も多いのではないでしょうか。 小さな窯を使う理由は“蒸溜するときに直火炊焚きができる”から。 こうすることで、よりなめらかな口当たりのウイスキーに仕上がるんだそうです。 ザ・マッカランは、品質にかなりのこだわりを持った製品を作っていることでも有名。最高のシングルモルトを作るために、妥協はありません。 ウイスキーは、蒸留してすぐは雑味を感じてしまう成分が混ざっています。蒸留が進むにつれてこの雑味がなくなっていきます。 しかし、蒸留が終わりに近づくと、必要な成分はすべて抽出し終わっているため、最後の部分はウイスキーには必要のない成分しか残っていない状態になるのです。 そのためウイスキーを蒸留するときには、溜出してきた液体の最初の部分と、最後の部分を取り除いた真ん中の部分「ハート」のみ使用します。 このハートを原酒にしてこの後熟成させていくのです。 最初と最後をどのくらい取り除くかは、蒸溜所によっても変わりますが、マッカランはなんと全体の16%のみ使用し、こだわりの品質でウィスキーを作り続けています。 マッカラン」の貯蔵・熟成に使用される樽は、自社で管理する森林で栽培した材木を使用<、スペイン南部で手作業でシェリー用の樽に加工、シェリー酒を3年間詰め熟成させます。 この樽を使うことで、独特の甘い香味が生み出されます。 また、原料の大麦は最高級品種を使用。 ここでも、自社が所有する敷地でも大麦を栽培するというこだわりようです。 これらの徹底したこだわりが、世界中を魅了し続けるウイスキーを造る秘訣なのです。 色:明るいマホガニー色 香り:強いドライフルーツ、ジンジャー、スパイス 味わい:リッチなドライフルーツにスパイス、オレンジとウッドスモーク 余韻:熟した果実。甘いトフィーの長く力強い余韻。かすかなジンジャーやウッドスモーク。 容量:700ml 度数:43% 消費税、送料込みの価格です。 本商品は正規品です。
-
タリスカー30年 45.8° 700ml (正規輸入品) 【箱入り】 送料込
¥72,500
SOLD OUT
超希少な1本を‼︎‼︎‼︎ な、な、なんと‼︎ 30年‼︎ 10年以上飲食店経営をやって来たからコネクションがあるんですw 送料込み、日本で正規品を一番お得に販売します♪ 仕入れましたよ☆ 薫製ナッツのおつまみオプションもご一緒にどうぞ☆ 現行で発売してい中で最も長熟のタリスカーです。 非常に希少な原酒を年1回ボトリングしています。 エレガントな香りはタリスカーであることを一瞬忘れさせようとしますが、 口の中に広がる味わいはまさしくタリスカーそのもの。 タリスカーファンには是非一度味わって欲しいドラムです。 タリスカー30年はかつて、Special Releaseシリーズとして不定期にリリースされていました。 カスクストレングス*でのリリースだったため、リリースの年ごとに味わいに個性があり、 コアなモルトファンはそのリリースごとの味わいにを楽しんでいました。 しかし、タリスカーがシングルモルトとしてリリースを始めてから30年近い年月が過ぎ、 貴重な長期熟成の樽も定期的にリリースをすることが可能となり、 タリスカー独自のアルコール度数である45.8度で毎年1回ボトリングできるようになりました。 世界中から引っ張りだこの商品の為、日本に入ってくる分もすぐに売切れてしまいます。 (*加水せずに樽で熟成されていたままの度数でボトリングすること) 香り 自己主張は強くない、控えめな中にも潮のニュアンス。新しいヨットのニス、スパイシーさと海の香り。ほのかなスモーキーさ。加水すると潮の香りは弱くなり、若干甘い香りが顔を出す。 味わい 口当たりはゆっくりと甘みが広がり、次第に苦味と塩気。そしてわずかなスモーキーさの後で隠し味のようにペッパーの風味と辛みがあらわれ、口の中が乾いたような感覚に陥る。ミネラルとトーストの風味。加水するとゆっくりと甘みが現れ、優しい味わいに変化していくが、胡椒の風味が舌を覆う。 フィニッシュ 長く、わずかな苦味とスモーキーさを感じながらも非常にドライ。 色合い 温かみのあるゴールド アルコール度数 45.8 容量 700ml 「正規品」と「並行輸入品」は、洋酒(ウイスキー、ブランデー、ジン、ラム、ウォッカ、テキーラ)でよく使われる言葉で、入手ルートにより使い分けられます。 《正規品について》 正規品は、日本のメーカーが、海外の蒸留所やメーカーと正規代理店の契約をして輸入したものになります。 日本人向けに味やアルコール度数が調整されていたり、パッケージデザインが変更されている場合があります。 パッケージデザインが常時一定で、リニューアルされない限りは同じデザインのものとなります。 輸入する際も温度や湿度管理をきちんとしている場合が多く、輸送途中での品質変化もほとんど発生しません。 正規代理店の販売手数料が上乗せされるので、並行輸入品より価格設定が高くなっていることがあります。 《並行輸入品について》 並行輸入品は、輸入メーカーが直接蒸留所や現地販売店から買い付け、輸入したものです。 ただし日本向けにカスタマイズされていないので、正規品とアルコール度数が違ったり、容量やパッケージ&ボトルデザインが違う場合があります。 なお輸送ルートは船便であることが多く、温度や湿度管理がきちんとしていない場合があり、品質に問題がある場合があります。 本商品は正規品です。
-
【プレミアム テキーラ】ドン・フリオ・レアル 38° 750ml (正規輸入品) 箱なし 送料込み
¥49,800
SOLD OUT
ハリウッドセレブ御用達の最高にプレミアムな高級テキーラです☆ ドン・フリオはメキシコのプレミアムテキーラ界のリーダー的存在。 伝統的職人芸を完成させ、比類のないまろやかさを持つテキーラを創造した、一人の男の情熱が生んだ賜物です。 手作業によるアガベ栽培から、最終的な樽での熟成に至るまで、全行程のひとつひとつに入念な注意が払われています。 これにより多くの他のテキーラに見られる典型的な苦味を取り除き、 高い品質となめらかさを実現。 ドン・フリオはメキシコ・ハリスコ州にある人里離れた高原で、手作り製造された逸品です。 熟成期間3年以上。 丁寧に選別された最高級ブルーアガベの甘い香り。 ほのかなハーブ、ドライフルーツ、キャラメル、チョコレートなどの風味が残る「ドン・フリオ」の最高峰。 テキーラ界でプレミアムな製法を取り入れたパイオニアであり、その製法は徹底されています。 原料のアガベは1.7mという広い間隔で植えられ(通常は1mほど。間隔を空けることで一つ一つに養分が凝縮される)、栽培には10年以上もの歳月をかけるとされています。 そうして育った最高級アガベだけを使用し、苦みやエグ味の元となる芯の部分を丁寧に取り除いてから仕込みに入ります。 他にも発酵や蒸留、使用する水、さらには熟成など、テキーラ造りに関わるものすべてにこだわり、ドンフリオは造られています。 セレブをも魅了する味わい プレミアムな造りは、当然のことながら味わいに反映されています。 そもそもロスアルトス地方のアガベは、鉄分と糖分が豊富。 これを前述のように丁寧に栽培し、仕込むことで、味わいから雑味やエグ味など不快な要素が取り除かれます。 ロスアルトス産のプレミアムテキーラはスムースな飲み口を特徴としますが、ドンフリオは特にそれが顕著。 アガベが持つ甘みと豊かな旨み、複雑で余韻が長い味わいとなっており、そのプレミアムな味わいはセレブをも魅了しています 原産国:メキシコ 度数:38° 容量:750ml 消費税、送料込みの価格です。 本商品は正規品です。(箱無し)
-
ザ・マッカラン シェリーオーク 12年 40° 700ml (正規輸入品) 【箱入り】送料込
¥9,500
SOLD OUT
あのGardenの常連さんのダンさんもお気に入りの至極の1杯☆ つまり美味しいってことですね^ ^ "人はこの1本でウィスキーLIFEが始まってこの1本で終わる"と言っても過言ではない。 by MJ 薫製ナッツのおつまみオプションもご一緒にどうぞ☆ ザ・マッカランを象徴する華やかでラグジュアリーな味わいが特長のシェリーオークシリーズ。 自社で原木の選定から製樽まで、徹底管理してつくられたシェリー樽で熟成された原酒のみを使用した贅沢な逸品。 ザ・マッカラン(The MACALLAN)」は、"シングルモルトの王道"と呼ばれるほど有名なウイスキー。 マッカランが生産されているのはスコットランドで 北海道よりも少し小さいくらいの面積しかないこの件ですが、実はウイスキーの名産地で、100近い蒸溜所があります。 ここで造られているのが世界5大ウイスキーにも数えられているスコッチウイスキーです。 ザ・マッカランは、「スペイサイド」で造られたウイスキー。 スペイサイドは、スコットランド最大の川であるスペイ川沿いの地域のことで、山や渓谷などがある自然豊かな場所です。 ウイスキー造りに最適と呼ばれるスコットランドのスペイ川流域の気候と水によって造られた「マッカラン」は、上品な甘さとまろやかさ、そして華やかな香りが特徴。 味わいは、ウイスキーの中でも比較的クセがなく、飲みやすいタイプです。 その完成度は、「シングルモルトのロールスロイス」と讃えられるほど。 ちなみにシングルモルトの「モルト」というのは大麦麦芽だけを使って作られたウイスキーという意味、「シングル」とは単一の蒸溜所で造られたという意味です。 つまりシングルモルトウイスキーとは「単一の蒸溜所で造られた、大麦麦芽100%のウイスキー」ということ。 造られた土地の風土や、蒸溜所の特徴が大きく反映するので、蒸溜所ごとの独自の味わいを楽しむことができます。 そんなシングルモルトの中でも最高峰と称えられています。 最高峰のウイスキーを醸す「ザ・マッカラン蒸溜所」は、スペイサイドの美しい風景の中にあります。 地形的に、密造酒造りが盛んに行われたという歴史があるスペイサイドで、1824年に「蒸溜ライセンス」を取得。 合法的に蒸溜を行ってきた、名門中の名門です。 蒸溜所自体の歴史は更に古く、スペイサイド周辺がマッカラン教区と呼ばれていた18世紀初めには、既にその名は知られていたとか。 このように、ザ・マッカランは190年以上の歴史が続いています。 地理的に、決して大きな地域ではないスペイサイドですが、多くの蒸留所が密集し、有名銘柄が多いことから「スコッチといえばスペイサイド」と呼ばれるくらいウイスキー通には親しまれています。そんなスペイサイドの中で、指折りの蒸留所が「ザ・マッカラン蒸留所」なのです。 マッカランの魂が宿るとも言われている「イースターエルキーハウス」は、ザ・マッカランのスピリチュアルホームとして知られる象徴的な場所。1700年、ジョン・グラント氏によって建てられたこの施設は、蒸留所の精神を具現する場所としてゲストを招いての試飲会や宿泊などに使われている場所です。 ザ・マッカランを語る上で、大切な歴史の数々が刻まれているこの施設はこれまでに何度も所有者が移りながらも、精神性を変えることなくザ・マッカランの象徴として現在でも愛されています。 ザ・マッカランの蒸留所では、スペイサイド地方でも最小の蒸溜窯を使用しています。 そんなにも有名な銘柄ですから、さぞ大きな釜を使っているんだろうな、と思っていた方も多いのではないでしょうか。 小さな窯を使う理由は“蒸溜するときに直火炊焚きができる”から。 こうすることで、よりなめらかな口当たりのウイスキーに仕上がるんだそうです。 ザ・マッカランは、品質にかなりのこだわりを持った製品を作っていることでも有名。最高のシングルモルトを作るために、妥協はありません。 ウイスキーは、蒸留してすぐは雑味を感じてしまう成分が混ざっています。蒸留が進むにつれてこの雑味がなくなっていきます。 しかし、蒸留が終わりに近づくと、必要な成分はすべて抽出し終わっているため、最後の部分はウイスキーには必要のない成分しか残っていない状態になるのです。 そのためウイスキーを蒸留するときには、溜出してきた液体の最初の部分と、最後の部分を取り除いた真ん中の部分「ハート」のみ使用します。 このハートを原酒にしてこの後熟成させていくのです。 最初と最後をどのくらい取り除くかは、蒸溜所によっても変わりますが、マッカランはなんと全体の16%のみ使用し、こだわりの品質でウィスキーを作り続けています。 マッカランの貯蔵・熟成に使用される樽は、自社で管理する森林で栽培した材木を使用<、スペイン南部で手作業でシェリー用の樽に加工、シェリー酒を3年間詰め熟成させます。 この樽を使うことで、独特の甘い香味が生み出されます。 また、原料の大麦は最高級品種を使用。 ここでも、自社が所有する敷地でも大麦を栽培するというこだわりようです。 これらの徹底したこだわりが、世界中を魅了し続けるウイスキーを造る秘訣なのです。 色 明るいマホガニー色 香り 強いドライフルーツ、ジンジャー、スパイス 味わい リッチなドライフルーツにスパイス、オレンジとウッドスモーク 余韻 熟した果実。甘いトフィーの長く力強い余韻。かすかなジンジャーやウッドスモーク。 容量 700ml 度数 40° 消費税、送料込みの価格です。 本商品は正規品です。
-
泡 フィリポナ・ロワイヤル・レゼルヴ・ノンドゼ・ミレジメ 2007 (正規輸入品) 送料込
¥9,800
乾杯はこれで決まり☆☆☆☆☆ 誰もが知っている有名なものはドンキで買えます... フランスでは有名ですが、まだまだ日本では知られていないシャンパンは星の数ほどありますw その中の1本がフィリポナ!! ノンドゼはノン=ない ドゼ=ドザージュ=糖分を補う ↑↑これを覚えておくとモテます♪ 甘味を極限まで押さえたキレっキレのシャンパーニュです^^ 品種:ピノ・ノワール65%/シャルドネ30%/ピノ・ムニエ5% 生産者:フィリポナ 産地:フランス/シャンパーニュ フィリポナはシャンパーニュ地方で約500年にもわたり続いてきた、歴史あるワイン生産者。一番搾りのぶどう果汁のみを使用し、樽で熟成されたそのシャンパンは、独特の深みのある味わいが楽しめます。 通常、フィリポナのロワイヤル・レゼルヴ・ノン・ドゼはリザーヴ・ワインを加え、NVとして仕上げていきますが、2006年、2007年は当主シャルル・フィリポナが実験的に一部のワインをブレンドせずに、ミレジメシャンパーニュとして長期熟成させていました。 それを日本向けに少量を特別にデゴルジュマンしてリリースしたものです。熟成期間なんと150ヶ月以上!生産本数わずか180本のプレミア☆ シャンパーニュは製造工程の最後に”ドザージュ”とよばれる甘味リキュールを添加することによって味を調整するが、この「ノン・ドゼ」は全く甘味を加えないタイプの極辛口シャンパーニュ。 最高品質の完熟したブドウを使用する事で菩提樹の花のような香りに続き、心地良い柑橘類の味わい。
-
赤 レ・ナチュレル・ゼロ・ルージュ 2018 サン・セル (正規輸入品) 送料込
¥3,580
私は自然派という人はこのワイン!! 人もワインも自然のままに接したいですね^^ 商品名:レ・ナチュレル・ゼロ・ルージュ 生産地:フランス/ラングドック 生産者:サン・セル ヴィンテージ:2018年 品種:メルロー シラー 度数:13.5% 容量:750ml 醸造及び熟成時に一切亜硫酸を使わずに仕上げた特別キュヴェ。 深いルビー色。 野生のベリーとスミレの花束を持つ甘美なノーズ。 フレッシュでさわやかな野生のフルーツの風味と深みのあるアロマ、味わいは丸く、ビロードのようなスパイシーなリキュールのしっかりとした仕上がり。 無添加で仕上げる事で、複雑なアロマと口当たりの良い果実味を両立させています。 健全果のみを収穫し、完全除梗後にステンレスタンクで発酵。 酵母を添加して、完全に糖分が無くなるまでスムーズに発酵を進める事で、 亜硫酸無添加によるリスクを軽減しています。 ラングドックの地方都市ベジエから西へ約30km。 サン・ セルは、AOCサン・シニャンに本拠地を置く造り手です。 1970 年代にワイン商のアンリ・カラがサン・シニャンに畑を購入しワイン造りを始め、現在は孫のエチエンヌが後を継いでいます。 2018年よりエチエンヌの妻マリー (Marie)がドメーヌに加わった事で、ワインの栽培から販売までを一貫して自社で行う様になりました。 また、生物学に詳しいマリーの知識を活かして、有機農法へ転換。 サン・シニャンは地中海性気候の影響を受け、夏は暑く夜 は涼しい日が続きます。 また“トラモンティーヌ”と呼ばれる北風がブドウ畑を乾燥させる為、ブドウ樹を健全な状態に保ってくれます。 更にサン・セルの畑は標高100~ 350mの高地にある為により冷涼な気候。 その為、サン・ サルのワインは、アルコールの強さを感じさせない、冷涼感のある味わいです。
-
赤 フォートレス・カベルネ・ソーヴィニヨン 2018 (正規輸入品) 送料込
¥6,620
ローストポークやバーベキュー、ソーセージ、 ステーキ等、ボリュームのある料理と合わせたいソノマワイン♪ この1本を仲間とのBBQに持って行ったらモテます☆ 生産地:アメリカ/カリフォルニア 生産者:フォートレス ヴィンテージ:2018年 容量:750ml 品種:カベルネ・ソーヴィニヨン85% メルロー11% マルベック4% ジャクソン・ファミリー・ワインズの新しいブランド「フォートレス」。 ソノマ・カウンティに広く自社畑を所有しており、マヤカマス山脈周辺の標高の高い畑も含め、 非常にバリエーションに富んでいます。 ワイン・メーカーはクリスティー・メルトン氏。 デービス校を卒業後、アイアンホース、セレシン・エステート、セインツベリーで経験を積み、 クロ・デュ・ヴァルにおいて2010年にアシスタント・ワインメーカーとなる。 その後各種メディアにも注目される有望な醸造家へと成長し、「フォートレス」の初代ワインメーカーとなった。 ジャクソン・ファミリーがソノマ・カウンティに所有する広大な自社畑は、 才能あふれる彼女に素晴らしい素材を提供しています。
-
赤 コート・デュ・ローヌ・ブレゼーム・ヴィエイユ・スリーヌ 2014 エリック・テキシエ (正規輸入品) 送料込
¥5,500
SOLD OUT
ブドウはシラーの原種「スリーヌ」☆シラー好きな人は1度飲んでみては!? おフランスの伝統的な自然の恵み重視で作った華麗なるワイン♪ 商品名:コート・デュ・ローヌ・ブレゼーム・ヴィエイユ・スリーヌ 生産地:フランス/ローヌ 生産者:エリック・テキシエ ヴィンテージ:2014年 容量:750ml 品種:スリーヌ(シラーの原種) アルコール:12.5% 伝統的手法で時間をかけて仕上げる テキシエの考え方や経験に基づいて造られるスペシャル・キュヴェ。 樹齢70年以上のスリーヌ(シラーの原種)を使用。 特にブレゼムのスリーヌにはヨード香が現れる。 天然酵母のみを使用し全房で発酵。 醸造中は亜硫酸不使用。 フードル樽で24~30ヶ月熟成。 原子力関係のエンジニアだったエリック・テキシエ。 当初は愛飲家としてワインを楽しんでいましたが、次第にボジョレーのシャモナールや マコンのギュファン・エナンの様に、好きなワインを自らも造りたいと考えるようになりました。 その後仕事を辞めて、葡萄畑を購入し醸造家へ転身。 ギュファン・エナンの元で研修をした後、1995年に初ヴィンテージをリリースしました。 生産しているワインはコート・デュ・ローヌですが、 醸造所はあえて住居のあるリヨン郊外のシャルネイ村に構えました。 北の冷涼な気候を活かした地下セラーで、自然のままの環境でワインを造る事が出来るからです。 テキシエのワイン造りの礎となっているのはナチュラル・ワインの提唱者ジュール・ショヴェ博士の理念です。 「私にとって“ナチュラル・ワイン”とは伝統的手法に回帰したワイン。マルセル・ラピエールや ピエール・オヴェルノワと同様に“ナチュラル・ワイン”の第1世代である事を誇りに思っている。」 現在、所有畑は約12ha。 中心となるのは北ローヌで最も南に位置するAOCコート・デュ・ローヌ・ブレゼムです。 ヴァランスから南に約15キロ程に位置するこのAOCは、他の畑を合わせても僅か23ha程。 標高はそれほど高くありませんが、冬には雪が積もる丘陵地のすぐ下でアルプス山脈の影響を受ける為、 ローヌ最北のAOCコート・ロティよりも冷涼な気候です。 石灰質土壌の畑は北ローヌでは非常に稀で、クローズ・エルミタージュとコルナスに少しあるのみです。 テキシエがこのAOCに出会ったのは20年以上前の事。 当時このAOCの畑は僅か1ha程しかありませんでした。 しかし周囲とは異なる独自のテロワールと、植えられていたシラーとルーサンヌの古樹に 可能性を感じたテキシエは、造り手仲間の紹介により畑を手に入れ、この地でワイン造りを始めました。 現在はマサル・セレクションにより選抜した苗木を植樹して、シラー、ルーサンヌ、クレレットを栽培しています。 特にクレレットは現在ローヌではほとんど栽培されていませんが、本来は北ローヌで多く栽培されていた品種。 このように伝統的品種の復活にも取り組んでいます。 醸造面でテキシエが取り組んでいるのは“自然”なワインを“伝統的手法”で造る事。 「2000年代以降に広がったナチュラル・ワインの第2世代の造り手達は、マーケティングを意識し過ぎた ワイン造りに偏ってしまっている。私たち第1世代はワインにテロワールを反映する事だけを意識している。」 発酵には天然酵母のみを使用。 亜硫酸は最低限しか使用しません。 キュヴェによっては完全無添加で仕上げる事もありますが、 無添加で造る事が目的ではなく品質保持に必要な場合には必ず最低量を加えています。 また多くのナチュラル・ワインの造り手が行っているマセラシオン・カルボニック発酵をテキシエは行いません。 「ジュール・ショヴェ博士はマセラシオン・カルボニック法でより自然な味わいのワインを造る事に成功しましたが、 それはガメイ種においてでした。この手法は品種によってはテロワール本来の味わいを隠してしまいます。 特にシラーはむいていません。」 テキシエは、近年のナチュラル・ワインの流行に左右される事なく、 あくまでテロワールの表現に拘った品質重視のワインを造り続けています。
-
赤 ボーヌ・ロマネ 2017 ドメーヌ・ミシェル・マニャン(正規輸入品) 送料込
¥9,800
SOLD OUT
ロマネは知名度No1のロマネコンティがある村の名前です♪ これはぜひ、ゆっくり時間をかけて飲んで欲しい1本です☆ お食事にも万能で食後にも長く楽しんでもらえるエレガントなワイン^^ 特別な日に開けてください!! 商品名:ボーヌ・ロマネ・ヴィエイユ・ヴィーニュ / Vosne Romanee Vieilles Vignes 生産地:フランス/ブルゴーニュ 生産者:ドメーヌ・ミシェル・マニャン / Domaine Michael Magnien ヴィンテージ:2017年 容量:750ml 葡萄品種:ピノ・ノワール100% アルコール:13.0% 味わい:しっかりとした重み 適正温度:15-17℃ (常温から冷蔵庫で約20-30分で約15-17℃になります) 葡萄樹の樹齢は平均40年で畑は粘土石灰質土壌。 オーク樽で16ヶ月熟成(仏産、228L、新樽比率40%)。 果実の力強さと華やかさの競演。 3つの畑の葡萄を使用し美しいルビー色。 フランボワーズやチェリーなど複雑でエレガントなアロマ。 密度の高い魅惑的な果実の味わいが口の中に広がります。 ドメーヌ・ミシェル・ノエラは19世紀設立のドメーヌ。現在は5世代目のアランとジャン・マルク、6世代目のソフィーとセバスチャンによって運営されています。 1989年にミシェル・ノエラ氏の後をアランとジャン・マルクが継ぎドメーヌ・ミッシェル・ノエラを立ち上げました。 今日では、6世代目であるアランの娘ソフィーとジャン・マルクの息子セバスチャンの役割が大きくなってきています。 ソフィーはワイン&スピリッツの国際ビジネスの分野でMBAを取得、父アランと共にセールス・マーケティングを担当しています。 ソフィーがドメーヌに参画するまでは英語を話せるスタッフがいなかったため輸出はあまり行っていませんでしたが、今は世界市場も視野に入れたマーケティングを展開しています。 セバスチャンは葡萄栽培と醸造学を学び、畑仕事を担当。家族全員で力を合わせ、ワイン造りを行っています。
-
白 ブルゴーニュ・アリゴテ 2017 ドメーヌ・ブアール・ボンヌフォワ (正規輸入品) 送料込
¥4,620
SOLD OUT
ブルゴーニュのアリゴテは言わば、白ワインで十字グラフがあったら ちょうど真ん中的な存在☆ ど真ん中を楽しんでください♪ 生産者:ドメーヌ・ブアール・ボンヌフォワ 産地:フランス/ブルゴーニュ 容量:750ml 品種:アリゴテ シャサーニュ・モンラッシェの村の中で4つの区画があり、 最も古いものは1968年に植樹されたもの、新しいものは2003年に植樹されたものがある。 畑は粘土質土壌。 比較的若いうちから楽しめるワイン。 冷製オードブル、エスカルゴ、シーフード、魚料理と良く合うキリッとした辛口です。 家族経営のドメーヌは、シャサ―ニュ・モンラッシェの町にあり、 主にシャサ―ニュ・モンラッシェに葡萄畑の2haを所有していました。 4世代にわたりサン・トーバンとピュリニー・モンラッシェで両親の助けを借りてワイン造りをしていますが、2006年に妻と一緒にドメーヌを立ち上げました。 今は伝統的なアーチ型天井のセラーで自らのワイン造りと販売をしています。 人口359人の小さな村。コート・ドールはラ・コート・ド・ボーヌの南に位置。 1800年代後半にはシャサ―ニュ・ヌ・オーの名から現在のシャサ―ニュ・モンラッシェとは禿げた山という意味で、この村は標高が220m~325mあり、土壌は石灰や砂利、泥灰岩質、砂質と多種に及んでいます。 1937年にAOC認定され、Montrachet, Batard-Montrachet, Criot-Batard Montrachetの3つが Grands Crusとして愛好家の羨望を集めています。
-
白 シャトー・ラトゥール・マルティヤック・ブラン 2015 ペサック・レオニャン (正規輸入品) 送料込
¥6,700
この出で立ち。只者ではございません☆ キレものではありますが、熟成させるほどに優しさがどんどん出てくるワイン^^ すぐ開けても良し◎時間を置いて楽しんでも良し◎ 生産者:シャトー・ラトゥール・マルティヤック 商品名:シャトー・ラトゥール・マルティヤック・ブラン 産地:フランス/ボルドー地方 容 量:750ml アルコール:13.5% 品種ソーヴィニヨン・ブラン60% セミヨン40% 樽にて15ヶ月間澱と共に熟成。(25%新樽にて10ヶ月間) 黄桃のコンフィやハチミツを想わせる濃厚な果実味。 そこにレモンなどの柑橘類、爽やかなフレッシュハーブなどの繊細なアロマも感じられます。 樽のニュアンスは控えめながらも良いアクセントになっています。 シャトー名前は中庭の中心にそびえる塔から由来しています。 そもそもこの塔は12世紀にモンテスキューの祖先であるアキテーヌ公爵のエレノア夫人によって建てられた小さな要塞の一部です。 塔の上部にはエレノアの息子でありイングランドの最初王リチャード一世の紋章であるライオンが飾られています。 1857年クレスマン社はボルドーのワイン商としてエドゥアール・クレスマンにより設立されました。 1884年、既にエドゥワールは白葡萄品種に着目し幾つかの畑に白葡萄を植え始めました。 1871年、ポイヤックの「シャトー・ラトゥール」からラトゥール・マルティヤックの白ワインについて絶賛の声が届けられ、エドゥアールはいたく感動したとの記録があります。 1892年になると白ワインで成功したクレスマンのワインはグラーヴ地区でモノポールの辛口ワインとして愛好家から評価を受けました。 1930年、長男のアルフレッドがこの畑とシャトーに注目しラベルを貼って販売しましたが、 最終的にこのシャトーを購入し一部の赤ワイン用の葡萄畑に白品種を植え、 そしてシャトー名をラトゥール・マルティヤックとしました。 1934年、アルフレッドと彼の息子、ジャンは現在に至る«金と砂»ラベルをデザインを発表しました。 そして2年後の1936年にシャトー・ラトゥール・マルティヤックはイングランドの新国王ジョージ6世の戴冠式の晩餐会にも供されました。 1953年、グラ―ヴの格付けで6シャトーの中で唯一、赤と白の両方ともにクリュ・クラッセ・デ・グラ―ヴに格付けされました。 1955年にジャン・クレスマンが父フレッドから事業を相続しました。 1987年、ペサック・レオニャン呼称発足。ジャン・クレスマンは単なるグラーヴから差別化するべく「ペサック・レオニャン」の名称の発足に貢献しました。 現在、ジャンの息子たちのトリスタンとロイック・クレスマンは、 この素晴らしいシャトーと畑そしてテロワールを更に進化させるべく努力を惜しみません。 ロイックは畑や醸造等を管理し、トリスタンはゼネラル・マネージャーとして二人で活躍しています。 また、畑のコンサルタントとしてドゥニ・ドゥブルデュー氏。 そして醸造ではミシェル・ロラン氏のアドヴァイスをもらい品質の向上に努めています。
-
白 マコン・ブレ・レ・ムートン・ブラン デルフィーヌ・エ・セバスチャン・ボワソー (正規輸入品) 送料込
¥3,800
SOLD OUT
フランス国内で絶大なる人気ワインを飲んでボンジュール♪ シャルドネ好きは外さない1本☆ 商品名:マコン・ブレ・レ・ムートン・ブラン 生産者:デルフィーヌ・エ・セバスチャン・ボワソー 産地:フランス / ブルゴーニュ地方 ヴィンテージ:2017 容量:750ml アルコール:13.5° ブドウ品種:シャルドネ100% 味わい:キリッとした辛口 適正温度:11-13℃ 冷蔵庫で約30〜40分位 1900年に植樹された標高250mの“Clos Rebitiot”区画のシャルドネ古樹を使用。 2017年は天候の影響で収穫量が減少した為、 例外的に”La Vigne Mouton”他の畑をブレンドした。 全房のままプレスし、デブルバージュ後、エナメル樹脂タンクの中で低温(約10℃)のまま11か月かけて長期発酵。 ボワソーが醸造所を構えるブレ村は、マコンの中心地から30分程。 マコンの主要産地からは飛び地になっており、村の周囲にはのどかな牧草地が広がっています。 AOCマコン・ブレ(Macon Bray)はフランス国内でもまだ殆ど知られていない産地です。 セバスチャン・ボワソー(Sebastien Boisseau)は妻のデルフィーヌ(Delphine)と共に、 このマイナーAOCに特化したワインを造っています。 二人はマコンの醸造学校で出会いましたが、当初は他の土地でワインを造る予定でした。 しかし兵役を終えて一時的に実家に戻ったセバスチャンは、改めてブレ村周辺のテロワールの 独自性とポテンシャルの高さに可能性を感じ、この土地でのワイン造りを決心しました。 初ヴィンテージの2012年から、 既にフランスを代表するワイン誌レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランスで高く評価され、注目を集めました。 現在所有する畑は7.5ha程。 多くはブレ村周辺に位置しています。 セバスチャンは1999年に兼業農家だった両親から畑を引き継ぎましたが、 当時は栽培した葡萄を全て地元の共同組合へ売っていました。 その後セバスチャンはビオロジック及びビオディナミ農法を導入し畑の品質改良に邁進しました。 しかし、周囲の栽培農家達は「質より量」を求めて葡萄を造っている中で、 組合側は彼らの取り組みに関心を示さず、また仕上がった葡萄の価値も認めてくれませんでした。 そこで二人は組合からの脱退を決意して、2012年ヴィンテージよりドメーヌ元詰めという新たな挑戦を始めました。 『ビオロジック農法を導入したきっかけは、第一に畑で働く自分達に直接影響があると感じたから。私達は畑に働く人達、この土地や自然に、もっと責任を持たなくてはいけない。』 更にこの土地の葡萄を守るという観点から、畑に植える葡萄の苗木も種苗屋から購入するのではなく、2年かけて自らの手で栽培しています。 苗木の段階で葡萄樹の状態を把握し選別する事で、より複雑でこの土地の風土に適した葡萄が育つと考えています。 マコンの最西端に位置するマコン・ブレは12ha程の極小AOC。 東側には狭い谷、西と北側は断層にはさまれ、他のマコンと異なる独自のテロワールを有しています。 “山のマコン”と呼ばれる隆起した土地には西風が強く吹き、年間を通して冷涼な気候です。 その為、一般的なマコンと比較してボリュームは控えめながら、非常に繊細で緻密なワインが生まれます。 シャルドネは粘土石灰質及び砂利の沖積土、ガメイとピノ・ノワールは主に花崗岩の畑で栽培されています。 このAOCで最も著名な区画は“クロ・ルベショ(Clos Rebetiot)”。 1900年に植樹されたシャルドネの古樹が残っています。 粘土石灰質の畑の下層には140mも続く小石の層がある為非常に水はけが良く、 バランスに優れた余韻の長いワインが生まれます。 ボワソーはこの希少なシャルドネの樹齢をそのままラベルに表記して、 樹齢と共に毎年キュヴェ名が変わるユニークなキュヴェをリリースしています。 醸造は出来る限り自然な手法を選択していますが、亜硫酸の添加の有無はワインの状態を見て判断します。 『亜硫酸無添加による不健全なワインを、醸造仲間同士で容認しあっている近年の傾向を危惧している。私たちは健全なワインを造りたい』 極めて自然なアプローチをしながらも、完成度の高いワインを造るボワソー。 今後のさらなる進化にも、大きな期待が出来る造り手です。
-
白 ムルソー 2018 ドメーヌ・ヴァンサン・ブーズロー (正規輸入品) 送料込
¥7,800
ムルソー村のブーズロー家の縄張り(笑) くらいブーズロー家が昔からワインを作っています☆ ムルソーの土地を知り尽くした一族が作るワインは絶品です♪ 商品名:ムルソー 生産地:ブルゴーニュ 生産者:ドメーヌ・ヴァンサン・ブーズロー ヴィンテージ:2018年 容量:750ml ブドウ品種:シャルドネ 味わい:キリッとした辛口。白い花、フレッシュバター、ドライフルーツ等。 複雑なアロマを持っていてチャーミング。熟成も可能。 適正温度:11-13℃ 冷蔵庫で約30分位 【Domaine Vincent Bouzereau】(ドメーヌ・ヴァンサン・ブーズロー) 16世紀以来ムルソーに定住したブーズロー家は近隣に親戚が多く、そのほとんどがブーズロー名のワイン生産者です。 甥のユベール、フィリップ、ジャン=マリー、その甥のミシェル等。 ムルソーには畑は6区画ありピノ・ノワールが1区画とアリゴテ、シャルドネが5区画の計11haを所有しています。 大部分はムルソー村の周囲ですが、 ピュリニー、モンテリー、オクセー・デュレス、ヴォルネイ、ポマール、ボーヌとコルトンにも所有しています。 父のピエールは常に量より質を重視してドメーヌを運営してきました。 そして最も重要な事は良質で健康的な葡萄栽培であり、伝統的な技術でワインを造ることだと教えてくれました。 また、ヴァンサンはボーヌで醸造学を学んだ後、スイスとカリフォルニアのワイナリーでもワインづくりに携わりました。 父がムルソー、母がヴォルネー出身の為、ヴァンサンはバリエーションに富んだ畑を引き継ぎ、1990年に正式に ヴィニュロンとなりましたが、それだけに満足せず少しづつ畑を取得し、現在11haの栽培面積を持つに至りました。 そこにはムルソー1級ポリュゾや、コルトン特級クロ・デ・フィエトルも含まれます。 父の教えを守り、常にテロワールの訴えを聞く努力をしています。 またブルゴーニュ・ブラン、ヴィラージュから特級まで、 幅広いアペラシオンをそれぞれの個性を大切にしながらワイン造りを楽しんでいます。 土壌に微生物を促進するために除草剤は使わず機械で耕作します。 葡萄の樹は単純なギヨーで剪定されますが、一部にコルドン・ド・ロワイヤの部分もあります。 それは収穫量ではなく樹の根元に良好な空気の流れを作るのが目的で害虫の発生を抑えることが出来ます。 古木の中にはフィロキセラ以前の樹もあり、ドメーヌのムルソーが高品質を保つ上で重要なポイントとなっています。 また、葡萄の苗木はクローン技術ではなく、マサル(Selection Massale)の苗木を選びます。 それにより葡萄畑に多様性を導き出せ、結果的に良い葡萄が収穫できます。